ユーピーエスMAGAZINE
ピル

ミニピルは40代でも服用できる?更年期障害への影響・やめ時は何歳?

※本ページにはPRが含まれます。

ミニピルは40代でも服用できる?

「ミニピルなら40代でも服用できる?」
「更年期症状に影響は?」
「ミニピルは何歳までなら飲んでも大丈夫?」

40代のミニピル服用について、上記のような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

通常、40代は低用量ピルを処方されません。

しかし、ミニピルはエストロゲン(卵胞ホルモン)を含まないため血栓症のリスクが低く、40代の女性にも処方されます。

更年期障害の緩和にも期待できますが、何歳まで服用を続けるべきかは個人差があり、閉経のタイミングを考慮する必要があります。

この記事では、40代でミニピルを服用するメリット・デメリット、やめるべきタイミングについて詳しく解説します。

エニピル公式サイト

ミニピルは40代を超えても服用できる!

ミニピルは40代を超えても服用できる!

結論、40代以降でもミニピルは安全に服用可能です。

40代でも妊娠する方、妊娠を望む方は近年増えていますが、妊娠を防ぎたい場合はミニピルを服用することで安全に避妊できます。

また、ミニピルは黄体ホルモンのみを含有し、エストロゲン(卵胞ホルモン)を含まないため血栓症のリスクが少ないので、高血圧・喫煙者・肥満(BMI30以上)の方でも服用可能な点が特徴です。

服用方法も簡単で、1日1回、1錠の服用を毎日続けるだけでOKです。

ただし飲み忘れて服用時間がズレてしまうと効果が低下する恐れがある点に注意してください。

なお、年齢が上がるにつれて健康状態やライフスタイルに変化が生じるため、医師と相談しながら服用を続けることが重要です。

ミニピルで更年期障害症状を緩和できる?

40代になると以下のような更年期障害に悩む方も多いでしょうが、ミニピルで症状を緩和できるわけではありません。

更年期障害
  • ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗など)
  • 動悸
  • 頭痛・めまい
  • 肩こり・腰痛
  • 不眠・イライラ
  • 疲れやすさ
  • うつ症状など

更年期障害の原因は、加齢に伴いエストロゲン(卵胞ホルモン)が急激に減少し、ホルモンバランスが崩れる点にあります。

ミニピルは黄体ホルモンを単独で含むため、エストロゲンを補う効果はありません。

また、ミニピルの服用によって更年期障害が緩和されるという報告もないです。

ただし生理不順のコントロールは可能なため、月経困難症やPMSの改善には期待できます。

ミニピルはは更年期障害の治療には適しません。

更年期障害の症状がつらい場合は、医師と相談しながら適切な対策を講じましょう。

40代でミニピルを選ぶメリット3選

40代がミニピルを服用するメリットとして、以下が挙げられます。

40代でミニピルを選ぶメリット3選
  • 血栓症リスクが低い
  • 閉経前の不安定なホルモンバランスを調整できる
  • 授乳中でも服用できる

血栓症リスクが低い

ミニピルは血栓症のリスクが低いため、高血圧や喫煙習慣のある方でも服用しやすいのがメリットです。

一般的な低用量ピルにはエストロゲンが含まれていますが、ミニピルには黄体ホルモンしか配合されていません。

エストロゲンは血栓症リスクを高める要因の一つとされており、40代以上の女性は基本的に低用量ピルは処方されません。

避妊目的でピルを服用したいなら、ミニピルを選びましょう。

ただし、血栓症リスクが全くないわけではないため、健康診断を受けながら安全に服用を続けることが大切です。

閉経前の不安定なホルモンバランスを調整できる

ミニピルはホルモンを一定に保つ作用があり、生理周期の安定化やPMSの軽減に役立ちます。

40代になると生理周期が短くなったり、不規則になったりすることが増えます。

更年期に向けたホルモンの変化が影響しているためです。

生理不順がひどく、月経痛や気分の浮き沈みに悩まされている方は、ミニピルが改善策の一つになる可能性があります。

授乳中でも服用できる

40代で出産を経験する女性も増えていますが、授乳期間中にピルで避妊するならミニピルがおすすめです。

ミニピルはエストロゲンを含まないため、母乳の分泌に影響を与えず、授乳中でも安全に避妊できます。

通常の低用量ピルの場合、母乳の量・質の低下や、ピルの成分が母乳に含まれ赤ちゃんに影響が出る可能性がある恐れから、授乳中の女性にはミニピルの服用が推奨されます。

WHOも搾乳中のミニピルの服用の安全性を認めています。

参照:WHO『家族計画 – 提供者のためのグローバルハンドブック、2022年版』、日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン

エニピル公式サイト

40代でミニピルを選ぶデメリット3選

ミニピルの服用を40代以降で検討している場合、以下のデメリットを確認しておきましょう。

40代でミニピルを選ぶデメリット3選
  • 飲み忘れると効果が低下する
  • 不正出血が起こりやすい
  • 低用量ピルより避妊効果が低い

飲み忘れると効果が低下する

ミニピルは低用量ピルよりも服薬管理が厳しく、毎日決まった時間に服用しないと避妊効果が低下します。

40代の女性は仕事や家庭の負担が大きく、飲み忘れのリスクが高まる可能性があります。

アラームを設定するなど、服用習慣化する工夫が必要です。

不正出血が起こりやすい

ミニピルの服用初期には、副作用の一つとして不正出血が起こることがあります。

40代ではホルモンバランスが変化しやすいため、服用開始後に出血が長引くケースもあります。

時間が経つと落ち着くことが多いですが、長期間続く場合は医師に相談しましょう。

低用量ピルより避妊効果が低い

ミニピルは低用量ピルと比べて、避妊の成功率がやや低くなります。

しかし、正しく服用すれば99%以上の避妊効果を得られます。

飲み忘れに十分に注意して、ミニピルを正しく服用しましょう。

参照:NHS『What is the progestogen-only pill?

ミニピルは閉経を迎える50代以降がやめ時

ミニピルの服用は、閉経を迎える時がやめ時です。

個人差がありますが、50代前後で閉経を迎えるのが一般的です。

通常、12か月間連続して生理が来なくなる状態を確認できたら、閉経と判断されます。

閉経した時点で妊娠の可能性はなくなるため、ミニピルで避妊する必要もなくなります。

40代後半になると生理周期が不規則になり、閉経が近づいているサインが現れることがあります。

そのため、医師と相談しながら閉経のタイミングを見極め、適切な時期にミニピルの服用をやめると良いでしょう。

閉経後もホルモンバランスの急激な変化による体調不良(ホットフラッシュや動悸など)が続くことがあります。

自己判断で急に服用をやめるのではなく、医師と相談しながらスムーズにミニピルの服用をやめることをおすすめします。

40代以降でミニピルを服用する際の注意点

ミニピルを服用するにあたって、40代以降の方は以下の点に注意してください。

40代以降でミニピルを服用する際の注意点
  • 医師とよく相談してから服用を始める
  • 毎日同じ時間に服用する

医師とよく相談してから服用を始める

40代以降のミニピル服用は、個々の健康状態に合わせて慎重に判断する必要があります。

重度の高血圧・糖尿病・肝障害や、血栓症の既往歴がある方は、ミニピルでも血栓症のリスクが高まる可能性があるため、服用の可否を医師に相談することが重要です。

また、40代は更年期に向けたホルモンバランスの変化が激しい時期であり、副作用の影響が出やすい可能性もあります。

さらに、ミニピルには生理不順の改善やPMSの軽減などのメリットがある一方で、更年期症状を直接緩和する効果は期待できません。

そのため、自身の体質や症状に合っているかどうかを医師とよく相談したうえで決めることが大切です。

毎日同じ時間に服用する

ミニピルは、低用量ピルと比べて服薬管理が重要です。

毎日同じ時間に飲まないと効果が低下し、避妊の成功率が下がる可能性があります。

仕事や家事、育児などで忙しい40代の方は飲み忘れが発生しやすいため、スマートフォンのアラーム機能を活用するなど、習慣化する工夫を設けましょう。

飲み忘れが頻発する場合は、ミニピル以外の確実な避妊方法を検討することも重要です。

40代でミニピルを服用するならエニピルで処方してもらおう

エニピル,ミニピル

40代でミニピルを服用する場合、手軽にオンラインで処方を受医られるエニピルがおすすめです。

24時間いつでも産婦人科がオンライン診療に対応しているため、仕事や家事育児で忙しい中通院する必要がありません。

また、プライベートに配慮されているため、ミニピルの服用を周囲に知られる可能性も低いです。

専門の医師が丁寧に診察してくれるので、オンラインでも疑問や心配事を相談しやすい点もメリット

処方後もLINEから24時間気軽に無料相談できるので、日中忙しい方も安心して継続できます。

エニピルが取り扱うミニピルは、以下の2種類です。

種類画像料金効果
セラゼッタセラゼッタ毎月発送:3,850円(税込)/シート
3シートセット:9,834円(税込)
12シートセット:33,264円(税込)
避妊対策
ジエノゲストジエノゲスト毎月発送:4,950円(税込)/シート
3シートセット:13,134円(税込)
12シートセット:42,768円(税込)
月経困難症改善

避妊目的ならセラゼッタがおすすめです。

12シートおまとめセットなら、1シートあたり2,772円(税込)と業界最安水準の安さでミニピルを購入できます。

40代以降は血圧や肝機能に影響が出る可能性もあるため、エニピルの専門医師に相談のうえ、自身に最適な処方を受けましょう。

エニピル公式サイト

40代以降のミニピル服用に関してよくある質問

40代以降でミニピルを服用する際によくある質問を、以下にまとめました。

40代以降のミニピル服用に関してよくある質問
  • 40代でもミニピルを服用できる?
  • ミニピルは更年期症状を改善できる?
  • 40代でミニピルを服用すると太る?

40代でもミニピルを服用できる?

ミニピルは40代の方でも服用できる経口避妊薬です。

エストロゲンを含まないため、血栓症のリスクがほぼない点が特徴。

避妊したい40代の女性に適しています。

ただし、更年期のホルモンバランスの変化に影響を受ける可能性があるため、服用を開始する前に医師と相談することが重要です。

ミニピルは更年期症状を改善できる?

残念ながら、ミニピルで更年期症状を直接改善する効果は報告されていません。

更年期障害はエストロゲンの減少が原因で発生しますが、ミニピルにはエストロゲンが含まれていないため、ホットフラッシュや動悸、イライラなどの症状の軽減には期待できないです。

しかし、月経困難症やPMSの緩和には期待できます。

40代でミニピルを服用すると太る?

ミニピルが直接の原因となって、体重が増加することはありません。

ただし、服用開始後に食欲が増して体重が増えるケースが見られます。

また、副作用としてむくみやすくなる場合もあります。

適度な運動や食生活の管理を心がけ、体重の増加を防ぎましょう。

ミニピルは40代以降でも安全に服用できる!

40代以降の避妊手段として、ミニピルは血栓症リスクがほぼなく安全です。

生理不順の改善やPMSの軽減に役立つため、適切に服用すればメリットが多いでしょう。

ただし、ミニピルに更年期症状を改善する効果はありません。

また、ミニピルの服用のやめ時は閉経のタイミングが目安となります。

医師と相談しながら、適切な時期に服用を中止しましょう。

なお、40代以降であっても、血栓症の既往歴がある方や、がんの既往歴がある方など、一部ではミニピルの服用が難しい方もいます。

安全にミニピルを服用するためにも、医師に相談のうえ適切な処方を受けましょう。

エニピルなら、産婦人科医が一人ひとりの症状に寄り添って診察~処方まで担当します。

24時間いつでもオンライン診療を受けられ、アフターフォロー体制もバッチリですので、忙しい方やミニピルの服用が不安な方におすすめです。

エニピル公式サイト