ユーピーエスMAGAZINE
ピル

低用量ピルの副作用を徹底解説!副作用が出やすい人は?血栓症リスク・太るは本当?

※本ページにはPRが含まれます。

低用量ピルの副作用を徹底解説!

「低用量ピルはどんな副作用がある?」
「副作用が怖い…」
「副作用で太るって本当?」

99%以上の高い避妊効果や生理痛の軽減・PMSの緩和など、多くの効果が魅力の低用量ピルですが、副作用について不安や疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

結論、低用量ピルは副作用の1つとして血栓症を引き起こすリスクがあります。

その他にも様々な副作用が報告されています。

この記事では、低用量ピルを服用することであらわれる副作用を、一般的なものから重篤なものまで詳しく解説します。

記事後半では、副作用が出にくいおすすめの低用量ピルや、安全に服用するポイントを解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。

参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ

エニピル公式サイト

低用量ピルとは

低用量ピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンを低用量で含む薬を指します。

主な使用目的は避妊ですが、月経困難症や子宮内膜症などの治療目的に使用される場合もあります。

低用量ピルで避妊する仕組みは以下の通りです。

低用量ピルの3つの仕組み

低用量ピルを服用することで排卵が抑制されます。

また、子宮内膜の厚さを変化することで受精卵が着床しにくい状態にしたり、子宮頸管の粘液を変化させることで精子が子宮内に侵入しづらくなります。

しかし避妊目的以外にも、生理痛の緩和や月経周期の安定化、PMSの症状軽減や肌荒れ改善など多岐にわたる効果が期待できる点が特徴です。

避妊目的で使用される低用量ピルは「OC(Oral Contraceptives):通称オーシー」、低用量ピルは「LEP(Low dose Estrogen Progestin):通称レップ」と呼ばれます。

正しく服用することで、高い避妊効果(99%以上)が得られます。

参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ

日本では医師の処方がなければ入手できません。

ドラッグストアなどで市販購入できない点に注意しましょう。

エニピル公式サイト

低用量ピルの一般的な副作用

低用量ピルの一般的な副作用

低用量ピルの服用により、悪心や嘔吐冠、頭痛やめまい、不正出血などの副作用が報告されています。

ホルモンバランスの変化によって引き起こされる副作用が多い点が特徴です。

しかし多くの場合、症状は一時的であり、1~3ヶ月程度で落ち着きます。

症状が続いたり副作用が重い場合は、医師に相談しましょう。

低用量ピルの一般的な副作用について詳しく解説します。

一般的な副作用①悪心・嘔吐

低用量ピルの服用開始初期に、ホルモンの変化により悪心(吐き気)や嘔吐を感じることがあります。

発生頻度は1.2~29.2%。

通常、数週間で体が慣れて症状が軽減するのが一般的です。

もし症状が続く場合は、医師に相談し、別の種類のピルへの変更を検討しましょう。

参照:日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

一般的な副作用②頭痛・めまい

ホルモンバランスの変化により、副作用として頭痛やめまいを感じることもあります。

頭痛・めまいなど精神神経系の副作用と発生頻度は以下の通りです。

副作用発生頻度
頭痛・偏頭痛3.4~15.7%
めまい0.2~1.0%
頭重感0.2%
けん怠感0.7~1.7%
眠気0.2~1.0%
ふらつき0.3%

参照:日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

症状が軽度であれば、痛み止めの使用や十分な休息で症状が治まります。

しかし、頭痛やめまいが頻繁に起こる場合や重度の場合は、医師に相談しましょう。

なお、前兆がある片頭痛持ちの方は、低用量ピルの服用によって脳血栓症を誘発する恐れがあるため使用を控えてください。

低用量ピルではなくミニピルなら問題なく使用できます。

一般的な副作用③不正出血

低用量ピルの代表的な副作用の1つに不正出血があります。

不正出血とは

通常の生理期間外に起こる少量の出血のこと。

体がホルモンに適応する過程で起こるもので、多くの場合1~3ヶ月程度で治まります。

しかし出血が続く場合や量が多い場合は、医師の診察を受けましょう。

一般的な副作用④乳房の張り・痛み

ホルモンの影響で、乳房の張りや痛みなどを感じることがあります。

主な症状や発生頻度は以下の通りです。

副作用発生頻度
乳房緊満感0.1~20.0%
乳房痛1.0~12.3%
乳房増大0.2~1.4%
乳房萎縮0.1~0.5%
乳汁分泌0.1~0.5%

参照:日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

通常、症状は軽度であり、時間とともに治まるのが一般的です。

症状が続いたり痛みが激しい場合は、医師の診察を受けましょう。

一般的な副作用⑤下腹部の痛み

一部の女性は低用量ピル服用後に、下腹部に軽い痛みや不快感を感じることがあります。

子宮や卵巣がホルモンに反応することが原因の一つと考えられます。

また、腰痛が生じる場合もあります。

通常、症状は軽度かつ一時的なものです。

しかし、痛みが続いたり強くなる場合は他の原因も考えられるため、医師に相談してください。

一般的な副作用⑥むくみ・食欲増加

ホルモンの影響で体内の水分保持が増加し、むくみやすくなるいます

また、一部の女性は食欲が増加することも報告されています。

一時的な症状ですので、バランスの取れた食事や適度な運動を意識することで、徐々に改善できます。

むくみが続く場合や体重増加が著しい場合は、医師に相談することをおすすめします。

一般的な副作用⑦気分の変化・うつ症状

ホルモンバランスの変化により、感情の起伏が激しくなったり、うつ症状を感じるのも低用量ピルの一般的な副作用の1つです。

日本産婦人科・新生児血液学会のガイドラインによると、0.2~1.8%がイライラしやすくなり、0.1~0.6%は抑うつ症状が起こると報告されています。

多くの場合、時間経過とともに症状は軽減します。

しかし日常生活に支障をきたす場合や症状が続く場合は、医師や専門家に相談して適切なサポートを受けることが重要です。

参照:日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

低用量ピルの重大な副作用

低用量ピルを服用することで避妊や月経困難症の緩和など様々な効果をもたらしますが、稀に重大な副作用が報告されています。

中でも血栓症になるリスクが高まる点に注意が必要です。

代表的な低用量ピルの重大な副作用とリスクについて詳しく解説します。

重大な副作用①血栓症

低用量ピルの服用により、静脈血栓塞栓症(VTE)のリスクが高まります。

静脈血栓塞栓症(VTE)とは

主に下肢や肺の静脈血管の中に血の塊(血栓)が形成され、血管が詰まる病気です。
下肢の腫れや痛み、胸痛、呼吸困難が引き起こされる場合があります。

服用開始後4ヶ月以内に発症するケースが多いです。

日本産科婦人科学会の資料によれば、低用量ピルの服用によりVTEのリスクが増加することが示されています。

The American College of Obstetricians and Gynecologists(ACOG)や,US Food and Drug Administration(FDA)によれば,OC非使用者のVTE頻度は1〜5/10,000婦人・年間に対して,OC使用者は3〜9/10,000婦人・年に上昇することが報告されている.一方,妊婦と褥婦(12週間)は各々5〜20と40〜65/10,000婦人・年間とOC使用者に比較するとかなり多い

引用:公益社団法人 日本産科婦人科学会『低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤

低用量ピルを服用していない女性のVTE発症率は年間10,000人あたり1~5人であるのに対し、服用者では3~9人に増加。

ただし、妊娠中や出産後の方がVTEリスクは高く、妊娠中は5~20人、出産後12週間では40~65人と報告されています。

また、日本産婦人科・新生児血液学会のガイドラインによれば、非服用者に比べて服用者のVTEリスクは3~5倍多いです。

VTEの初期症状として以下が挙げられます。

VTEの初期症状
  • 足の腫れ・むくみ
  • ふくらはぎや太ももにに感じる痛み・圧迫感・和漢
  • 皮膚の色の変化(赤みを帯びる、青白くなる等)
  • 足を動かすと痛くなる・歩くと強い痛みを感じる
  • 無症状

VTEの初期症状は様々ですが、無症状の場合もあります。

定期的に健診の受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

参照:公益社団法人 日本産科婦人科学会『低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤』、日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

重大な副作用②子宮頸がん・乳がん

日本産科婦人科学会の資料によると、5年以上の服用で子宮頸がんの相対リスクは上昇すると報告されています。

しかし服用を中止してから10年以上経過すると、子宮頸がんになるリスクは低用量ピルを服用していない方と同等のレベルに。

また、乳がんの発症リスクもわずかですがあります。

定期的な検診を受け、早期発見・早期治療に努めることが重要です。

参照:公益社団法人 日本産科婦人科学会『低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤』、日本産婦人科・新生児血液学会『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

低用量ピルの副作用で太るって本当?

結論、低用量ピルの服用と体重増加について、直接的な関連性は明確ではありません。

低用量ピルの副作用に、むくみ・食欲増加があります。

「低用量ピル=太る」という考えが一部で広まっていますが、実際にはむくみやすくなったり食欲が増加することから太ったように感じる方が多いと考えられます。

むくみや食欲増進が気になる場合は、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、しっかり体重管理しましょう。

低用量ピルで副作用が出やすい人の特徴

低用量ピルの服用によって、一部で副作用が出やすい方がいます。

特に以下の特徴の方は、血栓症リスクが高くなるため服用を控えてください。

副作用が出やすい人
  • 血栓症の家族歴がある45歳未満の女性
  • 35歳以上の喫煙者
  • 40代以上の女性
  • BMI30を超える肥満者
  • 前兆がある片頭痛を持つ方

上記の特徴がある方でピルの服用が必要な場合、低用量ピルではなくミニピルの使用をおすすめします。

ミニピルはプロゲステロン(黄体ホルモン)のみでエストロゲン(卵胞ホルモン)を含まないので、血栓症リスクが高い方でも服用できます。

エニピル公式サイト

副作用が出にくいおすすめの低用量ピル

低用量ピルの種類は様々ですが、一部では副作用が起こりにくいものもあるので紹介します。

不正出血が起こりにくいおすすめの低用量ピルは以下の通りです。

不正出血が起こりにくい低用量ピル
  • ラベルフィーユ
  • トリキュラー
  • アンジュ

また、以下の低用量ピルは吐き気や頭痛が起こりにくいためおすすめです。

吐き気や頭痛が起こりにくい低用量ピル
  • ヤーズ
  • ドロエチ

血栓症リスクが高い方・不安な方は、以下のミニピルを検討しましょう。

おすすめのミニピル
  • セラゼッタ
  • ジエノゲスト

体質や健康状態によって、副作用は個人差があります。

必ず医師と相談し、自分に合ったピルを選ぶことが大切です。

低用量ピルを安全に服用するポイント

低用量ピルを安全に服用するためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

低用量ピルを安全に服用するポイント
  • 医師の指示に従って服用する
  • 血栓症リスクが高い方は服用しない
  • 副作用が強ければ他のピルを試す
  • 定期的に健康診断を受ける

医師の指示に従って服用する

低用量ピルの服用を開始する際は必ず医師の診察を受け、適切な指導のもとで始めてください。

医師が個々の健康状態やライフスタイルを考慮し、最適なピルの種類や服用方法を提案します。

自己判断での服用開始や中止は避け、定期的な診察を受けることが大切です。

血栓症リスクが高い方は服用しない

低用量ピルには、血栓症のリスクをわずかに上昇させる可能性があります。

喫煙者・肥満の方・40歳以上の方など、リスクが高い方は服用を控えてください。

ピルの服用が必要な際は医師と相談のうえ、ミニピルの服用を検討すると良いでしょう。

エニピル公式サイト

副作用が強ければ他のピルを試す

服用中に吐き気、頭痛、不正出血などの副作用が強く現れた場合、他の種類のピルに変更することで症状が緩和されることがあります。

ピルに含まれる成分と体質の相性が合わない場合があるためです。

医師に相談し、他のピルを試してみてください。

定期的に健康診断を受ける

低用量ピルを継続的に服用する場合、定期的な健康診断を受けることが大切です。

血圧測定や血液検査を通じて、体調の変化やリスク要因を早期に発見早期治療できます。

低用量ピルの長期服用を考えている方は、年に一度は医療機関での検査を受けるよう心がけましょう。

副作用が起きにくい低用量ピルならエニピルがおすすめ!

エニピル,低用量ピル

副作用が不安な方は、副作用が起きにくい低用量ピルの取り扱いが豊富なエニピルがおすすめです。

例えば、ラベルフィーユ・トリキュラー・アンジュは不正出血が起こりにくくなります。

また、ヤーズやドロエチ配合錠は吐き気や頭痛が起こりにくいとされています。

エニピルではミニピルの取り扱いある点も魅力。

低用量ピルが服用できない方でも、ミニピルであれば服用できます。

さらに、痛み止め・吐き気止め・浮腫み止めなど、副作用を緩和するための薬剤も追加購入が可能

24時間365日専門医師が在籍しており、服用方法・副作用の心配などをいつでも相談できます。

やり取りはLINE完結だから気軽に相談可能。

副作用が心配な方は、サポート体制が整っているエニピルの利用をぜひ検討してください。

エニピル公式サイト

低用量ピルの副作用についてよくある質問

低用量ピルの副作用に関するよくある質問と回答をまとめました。

低用量ピルの副作用についてよくある質問
  • 低用量ピルを飲むと太るって本当?
  • 血栓症のリスクはどのくらい?
  • 低用量ピルはずっと飲み続けても大丈夫?
  • 低用量ピルをやめたらすぐ妊娠できる?

低用量ピルを飲むと太るって本当?

一部の女性は、低用量ピルの服用開始後に体重が増える場合があります。

しかし、低用量ピルが直接的に体重増加を引き起こすという科学的根拠はないです。

ホルモンの影響で食欲が増進したり、むくみやすくなることから、太ったと感じる方が増えることが考えられます。

体重管理が気になる場合は、バランスの良い食事や適度な運動を心がけることが大切です。

血栓症のリスクはどのくらい?

低用量ピルの服用により、血栓症のリスクがわずかに増加することが報告されています。

日本産科婦人科学会によると、ピル非服用者の静脈血栓塞栓症(VTE)発症頻度は10,000人あたり1~5人ですが、低用量ピル服用者では3~9人に増加するとされています。

特に喫煙者や肥満、高血圧などのリスク要因を持つ方は血栓症を発症する可能性が高いため、服用前に医師と十分に相談することが重要です。

参照:公益社団法人 日本産科婦人科学会『低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤

低用量ピルはずっと飲み続けても大丈夫?

低用量ピルは医師の指導のもとで適切に使用すれば、長期間服用しても問題ありません。

ただし定期的な健康診断を受け、体調の変化や副作用の有無を確認することが大切です。

また、年齢やライフスタイルの変化に伴い、ピルの種類や服用方法の見直しが必要になる場合もあります。

自己判断での継続や中止は避け、医師と相談しながら使用を続けましょう。

低用量ピルをやめたらすぐ妊娠できる?

低用量ピルの服用を中止すると、通常は数週間から数ヶ月以内に自然な月経周期が戻ります。

個人差はありますが、多くの女性は中止後すぐに妊娠可能な状態に戻るとされています。

ただし長期間ピルを使用していた場合や、他の健康上の要因がある場合、月経周期の回復に時間がかかることも。

妊娠を希望する方は医師と相談の上、適切なタイミングでピルの中止を検討してください。

低用量ピルの副作用を理解した上で服用を始めよう

低用量ピルは、避妊や月経困難症の緩和など多くのメリットをもたらす一方で、副作用やリスクもあります。

一般的な副作用には、悪心・嘔吐、頭痛・めまい、不正出血、乳房の張り・痛みなどが挙げられますが、徐々に落ち着くのが一般的です。

しかし、血栓症や子宮頸がん・乳がんなど、重篤な副作用を引き起こす場合もあります。

服用を開始する前に副作用リスクを理解し、医師と相談の上、慎重に適切なピルを選びましょう。

エニピルなら医師に気軽&スピーディーに相談できる体制が整っているのでおすすめです。

取り扱いピル数も豊富ですので、処方されたピルが万一体に合わない場合でも、切替の選択肢が多いです。

副作用を緩和するための薬剤も購入できますので、自身の症状を医師に相談して適切な処方をしてもらいましょう。

エニピル公式サイト