ユーピーエスMAGAZINE
ピル

低用量ピルの効果10選を解説!避妊効果は何日目から?ニキビに効果ある?

※本ページにはPRが含まれます。

低用量ピルの効果10選を解説!

低用量ピルは99%以上という高い避妊効果があることで知られていますが、それだけではありません。

参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ

生理痛の軽減、PMS(月経前症候群)の緩和、ニキビや肌荒れの改善など多くのメリットがあります。

この記事では、低用量ピルの主な効果を詳しく解説します。

また、避妊効果が安定するタイミングや、避妊効果がない低用量ピルについても解説します。

正しい知識を身につけて、安全かつ効果的に低用量ピルを使用しましょう。

エニピル公式サイト

低用量ピルとは

低用量ピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンを低用量で含む薬です。

毎日1日1錠服用すること、1シートあたり28錠入っているのが一般的です。

避妊目的の「OC(Oral Contraceptives):通称オーシー」と、治療目的の「LEP(Low dose Estrogen Progestin):通称レップ」の2パターンあります。

低用量ピル特徴
OC・避妊効果がある低用量ピル
・基本的に保険が適用されない
LEP・月経困難症や子宮内膜症を治療するための低用量ピル
・医師の診断によって保険が適用される

低用量ピルの主な目的は避妊ですが、生理痛や月経前症候群(PMS)の緩和、生理不順の改善など、多岐にわたる効果が期待できます。

しかし、服用目的によって保険適用の有無が異なる点に注意が必要です。

日本では1999年に厚生労働省によって承認され、医師の処方のもとで使用されています。

避妊効果は高く、正しく服用することで99%以上の避妊成功率が報告されています。

参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ

低用量ピルは様々な種類があり、避妊・月経困難症やPMSの改善など、種類によってそれぞれ効果が異なります。

また、ホルモン量が一定の「一相性ピル」とホルモン量が変化する「三相性ピル」と、プロゲスチンの種類による世代別の2つに大き分類できる点が特徴です。

低用量ピル,分類

詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

低用量ピルは毎日同じ時間に服用することで効果を発揮するのが一般的です。

服用を中止すれば、通常数ヶ月以内に排卵が再開し、妊娠可能な状態に戻るとされています。

ただし血栓症のリスクや副作用などがありますので、医師の指導のもと、適切に服用することが大切です。

エニピル公式サイト

低用量ピルの主な効果10選

低用量ピルは避妊効果を始め、様々な効果があります。

ここでは、低用量ピルの服用で期待できる効果を詳しく解説します。

低用量ピルの主な効果10選

低用量ピルの効果①避妊率99%以上

低用量ピルは医師の指示に従って正しく服用することで、99%以上の避妊効果が期待できます。

避妊効果の高さと使いやすさから、多くの女性に選ばれている避妊方法の一つです。

避妊の仕組みとして、排卵の抑制、子宮内膜の変化、子宮頸管粘液の粘稠度を高めて精子の侵入を防ぐことで避妊効果を発揮します。

低用量ピルの仕組み

また、毎日同じ時間に服用することでホルモン量が安定し、高い避妊効果を維持できるでしょう。

なお、飲み忘れがあったり、服用時間が不規則な場合は避妊効果が薄れる点に注意が必要です。

また、低用量ピルの避妊効果は服用開始から7日間で安定するとされていますが、確実に避妊するため、初めて服用する際や飲み忘れがあった場合は、追加の避妊方法を併用してください。

なお、低用量ピルによっては避妊効果がないものもありますので注意して選びましょう。

参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ

低用量ピルの効果②生理痛や月経困難症の緩和

低用量ピルを服用することで、多くの女性が抱える悩みの一つである、生理痛や月経困難症の緩和に期待できます。

月経困難症とは

月経困難症とは、月経中(生理中)に起こる下腹部痛・腰痛・吐き気・頭痛などの症状によって、日常生活が困難になるほどの状態を指します。
生理痛は月経困難症の一つにあたります。

低用量ピルの服用によってホルモンバランスが安定し、子宮内膜の増殖が抑制されるため、痛みの原因となるプロスタグランジンの産生が減少。

これにより子宮の収縮が和らぎ、痛みが軽減されるという仕組みです。

また、月経困難症の症状も緩和されることで、日常生活の質が向上すると報告されています。

月経困難症で悩む方におすすめの低用量ピルは以下の通りです。

おすすめの低用量ピル
  • ルナベルLD/ULD
  • フリウェルLD/ULD
  • ヤーズ/ヤーズフレックス
  • ドロエチ

月経の度に寝込んでしまったり、辛い痛みで仕事や学校生活に支障をきたしていた女性にとって、低用量ピルは心強い味方となるでしょう。

低用量ピルの効果③月経前症候群(PMS)の緩和

低用量ピルの服用によって、月経前症候群(PMS)の症状が緩和されることも期待できます。

月経前症候群(PMS)とは

月経前症候群(PMS)とはとは、下腹部痛・吐き気・肌荒れ・イライラなど、月経(生理)が始まる前に起こる様々な身体的・精神的な不調を指します。
月経がはじまると症状が徐々に治まるのが一般的です。

低用量ピルはホルモンバランスを一定に保つ効果があります。

それによって、PMSの原因とされるホルモンの急激な変動を抑えられるため、月経前症候群(PMS)を緩和できると言われています。

また、低用量ピルは月経周期を安定させる効果もあるため、生理前の不調を予測しやすくなり、対策を立てやすくな点もメリットです

PMSに悩む女性方は、低用量ピルの服用を検討すると良いでしょう。

おすすめの低用量ピルは以下になります。

おすすめの低用量ピル
  • ファボワール
  • ラベルフィーユ
  • トリキュラー
  • アンジュ
  • マーベロン

低用量ピルの効果④生理日の移動

旅行や重要なイベントと生理日が重なることを避けたい場合、低用量ピルを活用して生理日を調整できます。

通常、生理が始まる予定日の約5日前から服用を開始することで、生理を遅らせられます。

なお、生理日の調整を希望する際は事前に医師と相談し、指示に従って適切に行ってください。

低用量ピルの効果⑤生理不順の改善

生理不順はホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣の影響など、さまざまな要因で引き起こされます。

しかし、低用量ピルを服用することで体内のホルモンバランスが整い、規則的な月経周期を維持できます。 

月経周期の安定には、以下の低用量ピルがおすすめです。

おすすめの低用量ピル
  • ラベルフィーユ
  • トリキュラー
  • アンジュ

月経周期が安定することで生理開始日を予測しやすくなり、計画的な生活を送れるようになるでしょう。

低用量ピルの効果⑥子宮内膜症の予防

低用量ピルを服用することで子宮内膜の増殖が抑制され、発症や症状の悪化を防ぐことができます。

子宮内膜症とは

子宮内膜組織が子宮の外に異常増殖する疾患。
生理痛が重くなる原因の一つです。

厚生労働省も、子宮内膜症の治療として低用量ピルの有効性を認めています。

子宮内膜症のリスクを減らすことで、生理痛の軽減や病気の進行を遅らせたり、症状が安定する効果に期待できます。

参照:厚生労働省『未承認薬・適応外薬の要望に対する企業見解

低用量ピルの効果⑦女性特有のがんリスクの軽減

低用量ピルの継続的な服用は、以下のような女性特有のがんリスクを軽減できると言われています。

女性特有のがん
  • 卵巣がん
  • 子宮体がん

また、大腸がんのリスクを軽減する効果があると言われています。

一方で、低用量ピルの服用を続けると、子宮頸がんや乳がんを発症するリスクが高まるとの報告もあります。

自身や家族の既往歴も考慮したうえで、低用量ピルの服用を医師と相談して決めましょう。

参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の安全性についてのとりまとめ』、東京医科大学茨城医療センター『卵巣がんと低用量ピル(LEP)

低用量ピルの効果⑧ニキビや肌荒れの改善

低用量ピルには、ニキビや肌荒れの改善効果もあります。

ニキビや肌荒れの原因の一つが、ホルモンバランスの乱れにより皮脂分泌が過剰になる点にあります。

低用量ピルはホルモンバランスを整えるため、ニキビや肌荒れ改善に有効です。

おすすめは以下の低用量ピル。

おすすめの低用量ピル
  • マーベロン
  • ファボワール
  • フリウェルULD
  • ルナベルULD

生理前の肌荒れがひどい方や、ホルモン由来のニキビが気になる方はぜひ服用を検討してみてください。

ただし、すべてのニキビに効果があるわけではないため、医師とも相談しながら使用すると良いでしょう。

低用量ピルの効果⑨多毛症の改善

低用量ピルによっては男性ホルモンの分泌を抑制する効果があり、多毛症の改善に役立つ場合があります。

体毛が濃くなる症状に悩む方は、改善のためにも低用量ピルの服用について医師に相談してみてはいかがでしょうか。

ただし個人差があるため、効果を実感するまでに数ヶ月かかることがあります。

低用量ピルの効果⑩貧血の改善

貧血や過多月経にも、低用量ピルは効果的です。

低用量ピルを服用することで、月経量の減少・鉄分消費の抑制・急激な出血のリスク低下などを防ぎます。

毎回の生理で大量出血があり、立ちくらみや疲れやすさを感じる方は、低用量ピルの服用がすすめです。

低用量ピルで避妊効果があるのは約8日目から!

低用量ピルの服用を開始してから約8日目から避妊効果がでるのが一般的です。

少なくとも8日間は連続して服用し、その間はコンドームや避妊リングなど、他の避妊方法も行いましょう。

なお、避妊効果を得るには医師の指導の元、正しく服用することが重要です。

また、生理痛・生理不順・PMSの改善は効果でるのではなく、服用後の次の生理から効果を実感し始めると言われています。

ただし、低用量ピルの服用を開始したタイミングや、個々の体質などによって効果は個人差があります。

効果だけでなく副作用が出るリスクもありますので、低用量ピルについてきちんと理解したうえで服用しましょう。

エニピル公式サイト

避妊効果がない低用量ピルもある

低用量ピルと言えば高い避妊効果が期待できるのが一般的ですが、実は避妊目的では使用できない低用量ピルの2種類あります。

避妊効果がある低用量ピルは「OC」と呼ばれ、「LEP」は月経困難症や子宮内膜症の治療目的に使用され、避妊を目的としていません。

「LEP」は超低用量ピルとも呼ばれており、以下の種類があります。

超低用量ピル(LEP)の種類
  • ヤーズ
  • ヤーズフレックス
  • ドロエチ
  • フリウェルULD
  • ルナベルULD

超低用量ピルは、低用量ピルに比べてエストロゲン(黄体ホルモン)の含有量が少ない点が特徴です。

低用量ピル・超低用量ピルのいずれも医師の診察が必要になります。

医師の診察を受けて、適切なピルを処方してもらいましょう。

低用量ピルを正しく服用するポイント

低用量ピルは、正しく服用することで最大限の効果を発揮します。

低用量ピルの効果を安定させるためには、毎日同じ時間に服用することが重要です。

ホルモンの血中濃度が一定に保たれることで、高い避妊効果を期待できます。

服用時間バラバラになると、避妊効果の低下・不正出血の発生・PMSや生理痛の緩和など様々な効果が低下します。

万一いつもの時間に飲み忘れた場合、1日(24時間)以内であれば気付いた時点で飲み忘れた分をすぐに服用し、次の服用も通常通り行ってください。

2日以上飲み忘れていた場合、医師に相談することをおすすめします。

スマートフォンのアラーム機能や服薬管理アプリなどを活用し、毎日の服薬を習慣づけましょう。

低用量ピルの副作用・服用リスク

低用量ピルは安全性の高い薬ですが、体質や体調によって副作用が現れることがあります。

一般的な副作用として以下の症状が報告されています。

一般的な副作用
  • 頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 不正出血
  • 乳房の張り・痛み、など

多くの副作用は服用を続けることで、徐々に症状が軽減されます。

万一症状が長引く場合は医師に相談しましょう。

一方で、まれに重大な副作用が起こる場合もあります。

重大な副作用
  • 血栓症
  • 肝機能障害
  • 高血圧、など

35歳以上の方・喫煙者・肥満(BMI30以上)・高血圧の方など、一部の方は血栓症リスクが高まることから、低用量ピルの服用は推奨されていません。

低用量ピルを服用できない場合、ミニピルという選択肢もあります。

ミニピルに関する詳細は、以下の記事でチェックしてください。

エニピル公式サイト

低用量ピルを服用し続けると将来の妊娠に影響する?

結論、低用量ピルの服用が将来の妊娠に悪影響を及ぼすことはありません。

低用量ピルの服用歴がある女性とない女性の妊娠率には、大きな差がないことが研究で報告されています。

「ピルを長期間服用すると、妊娠しにくくなるのでは?」と不安に思う方は安心してください。

そもそも低用量ピルは、脳に「妊娠した」と錯覚させることで排卵を抑制し、一時的に妊娠しない状態を作ります。

妊娠機能自体に影響はなく、服用を中止した翌月から自然な排卵が再開するのが一般的です。

個人差はありますが、数カ月以内には妊娠可能な状態に戻ると言われています。

万一1年以上妊娠しない場合は、専門医に相談してください。

低用量ピルの種類が豊富なエニピルを利用しよう

エニピル,低用量ピル
おすすめポイント
  • 低容量ピルの種類が多い
  • 24時間365日いつでも診療OK
  • 産婦人科医が丁寧に診察・相談に対応
  • 申込~診察開始まで最短15分
  • 最短当日発送

低用量ピル選びに迷っている方は、取り扱いピルの種類が豊富なエニピルがおすすめです。

産婦人科医が在籍しており、24時間いつでも個々に合わせて適切な処方をしてくれます。

エニピルで取り扱いがある低用量ピルと効果の一例は以下の通りです。

効果低用量ピル
月経困難症の改善ルナベルLD/ULD
フリウェルLD/ULD
ヤーズ/ヤーズフレックス
ドロエチ
PMSの緩和ファボワール
ラベルフィーユ
トリキュラー
アンジュ
マーベロン
月経周期の安定化ラベルフィーユ
トリキュラー
アンジュ
ニキビ・肌荒れ改善マーベロン
ファボワール
フリウェルULD
ルナベルULD

上記以外にも様々な低用量ピルや超低用量ピルの取り扱いがあります。

また、ミニピル処方もしているので、低用量ピルが服用できない方にもエニピルはおすすめです。

低用量ピルの服用を検討している方は、まずは無料のLINE相談から問い合わせてみましょう。

エニピル公式サイト

低用量ピルの効果に関してよくある質問

低用量ピルは避妊だけでなく、生理痛の軽減やホルモンバランスの調整など、多くの効果が期待できます。

しかし初めて服用する方や興味を持っている方の中には、疑問や不安を感じることもあるでしょう。

ここでは、低用量ピルの効果に関してよくある質問とその回答を詳しく解説します。

低用量ピルの効果に関してよくある質問
  • 低用量ピルはどれくらいの避妊効果がある?
  • 低用量ピルで生理痛が良くなる?
  • 低用量ピルを飲み忘れたらどうしたら良い?
  • 低用量ピルを飲めば他の避妊方法は必要ない?

低用量ピルはどれくらいの避妊効果がある?

低用量ピルの避妊成功率は99%以上と非常に高いとされています。

コンドームやペッサリーなど他の避妊具と比べて避妊効果が高く、気軽に使用できる点が魅力です。

ただし、飲み忘れや嘔吐・下痢などで吸収が不十分になると、避妊効果が低下する可能性がある点に注意しましょう。

低用量ピルで生理痛が良くなる?

低用量ピルは生理痛の軽減に効果があります。

子宮内膜の増殖を抑えることで、プロスタグランジンという痛みの原因物質の分泌を減らすためです。

月経困難症の治療としても低用量ピルは用いられます。

また、PMSの改善にも効果的です。

低用量ピルを飲み忘れたらどうしたら良い?

飲み忘れに気付いたのが1日(24時間)以内であれば、気付いた時点ですぐに服用してください。

次の服用も通常通りに行います。

同日または同時間に2錠服用することになりますが問題ありません。

飲み忘れが2日以上続いた場合、対応を医師に相談することを推奨します。

低用量ピルは毎日決まった時間に服用することが大切です。

飲み忘れた時間が長くなるほど、避妊効果が薄れる点に注意してください。

低用量ピルを飲めば他の避妊方法は必要ない?

低用量ピルは高い避妊効果を誇りますが、妊娠を100%防げるわけではありません。

また、飲み忘れが発生するケースも考えられます。

より確実に避妊するためにも、コンドームなどの他の避妊方法を併用しましょう。

避妊具を使用することで、性感染症予防にもつながります。

自身の症状に適した効果を持つ低用量ピルを選ぼう

低用量ピルにはさまざまな種類があり、成分や配合バランスによって期待できる効果が異なります。

低用量ピルの主な効果
  • 低用量ピルの効果①避妊率99%以上
  • 低用量ピルの効果②生理痛や月経困難症の緩和
  • 低用量ピルの効果③月経前症候群(PMS)の緩和
  • 低用量ピルの効果④生理日の移動
  • 低用量ピルの効果⑤生理不順の改善
  • 低用量ピルの効果⑥子宮内膜症の予防
  • 低用量ピルの効果⑦女性特有のがんリスクの軽減
  • 低用量ピルの効果⑧ニキビや肌荒れの改善
  • 低用量ピルの効果⑨多毛症の改善
  • 低用量ピルの効果⑩貧血の改善

重要なことは自身の症状や体質に合う低用量ピルを選ぶことです。

また、効果を最大限発揮するためには正しい手順で服用する必要があります。

毎日1錠を同じ時間に、飲み忘れがないように服用しましょう。

低用量ピルの効果は最大化したい方は、LINEで専門医師に手軽に相談できるオンライン診療サービス「エニピル」がおすすめです。

豊富なピル数とリーズナブルな価格なので服用を続けやすいです。

エニピル公式サイト