「低用量ピルの値段は1ヶ月でどれくらいかかる?」
「艇用量ピルは保険で安く買える?」
避妊だけでなく生理痛の軽減やPMSの改善など様々な効果がある低用量ピルですが、上記のような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
結論、低用量ピルの自費の値段は1ヶ月あたり2,000~3,000円が相場です。
低用量ピルは99%以上の避妊率を誇りますが、避妊目的で服用する場合は保険が適用されません。
参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ』
しかし、特定の条件下では保険が適用される場合があります。
この記事では、低用量ピル1ヶ月分の値段相場を、自費の場合と保険が適用された場合の2パターンで詳しく解説します。
また、低用量ピルの種類別にオンライン診療や産婦人科・婦人科クリックの値段を比較表にまとめました。
記事後半では、低用量ピルが保険適用されるための条件を紹介しています。
安い値段でお得に低用量ピルを購入したい方は必見です。
\低用量ピルが国内最安水準!/
低用量ピルとは
低用量ピルとは、以下2種類の女性ホルモンを含有する薬を指します。
- エストロゲン(卵胞ホルモン)
- プロゲステロン(黄体ホルモン)
避妊、生理不順の改善・月経困難症やPMSの軽減・ニキビや肌荒れの改善といった効果が期待できます。
医師の指示通り正しく服用すれば、避妊率は99%以上!
コンドームや避妊リングなど、他の避妊方法と比較しても避妊効果が高いです。
参照:厚生労働省『経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ』
低用量ピルは、排卵の抑制、子宮内膜の変化、頸管粘液の変化という3つの作用で避妊効果を発揮する仕組みになっています。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌を抑えることで排卵を防ぎ、子宮内膜を着床しにくい状態にし、精子が子宮に侵入しにくくするのです。

1日1錠を同じ時間に服用するだけで、個々の症状に合わせた効果を得られます。
また、低用量ピルは複数の要因で種類が以下のように様々な種類がある点も特徴です。
- 低用量ピル・・・エストロゲンの含有量が50μg以下
- 超低用量ピル・・・エストロゲンの含有量が30μg以下
- ミニピル・・・黄体ホルモンのみを含む
なお、避妊目的で使用される低用量ピルを「OC(通称:オーシー)」、月経困難症などの治療用の低用量ピルは「LEP(通称:レップ)」と呼ばれます。
\最短10分で診療開始!/
低用量ピル1ヶ月分にかかる値段は2,000~3,000円
低用量ピルの値段は購入方法や処方される種類によって異なりますが、相場は2,000~3,000円です。
基本的に、日本では自由診療(自費診療)となるため、全額自己負担となります。
ただし、一部のケースでは保険適用が認められています。
以下で、低用量ピル1ヶ月分にかかる値段相場を自費と保険適用の2つのケースに分けて解説します。
- 自費の値段
- 保険適用の値段
自費の値段

自費の場合、低用量ピルの値段は1ヶ月分(1シート)あたり2,000~3,000円が相場です。
避妊目的での処方なら保険は適用されませんので、自費で支払う必要があります。
購入方法別の値段を以下の表にまとめました。
購入方法 | 値段 |
---|---|
産婦人科・婦人科クリック | 2,000~3,000円 |
オンライン診療 | 1,500~3,000円 |
上記はあくまでも目安の値段です。
自由診療の場合、病院やクリニックが低用量ピルの値段を独自に決められますので、実際の値段は医療機関によって幅があります。
低用量ピルの処方を受ける際は、事前に受診する医療機関の料金表を確認しておきましょう。
また、低用量ピルの値段の他、診察費なども別途発生する点に注意してください。
オンライン診療の場合は診察料が無料になるケースが多いため、コストを抑えたい方におすすめです。
ただし保険が適用されない場合、受診の際に保険証の提出を求められない場合があるため、周囲に知られたくない方にとってメリットと言えるでしょう。
\診察費無料!/
保険適用の値段

保険が適用される場合、自己負担額は1ヶ月分(1シート)あたり約900~1,500円(※3割負担の場合)が相場です。
月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で処方される場合、保険適用となることがあります。
厚生労働省が認可している保険適用対象の低用量ピルは、ルナベルLD・フリウェルLD・ヤーズなどです。
なお、保険適用の低用量ピルを処方してもらうためには、医師の診察を受けて、病気の治療目的であると診断される必要があります。
自己判断での購入は難しいため、まずは婦人科やオンライン診療を活用して医師と相談しましょう。
詳しくはコチラの保険適用の条件を確認してください。
種類別|低用量ピル1ヶ月分の値段比較表
低用量ピルの値段は、ピルの種類によって異なります。
また、オンライン診療を利用するか、産婦人科・婦人科クリニックで直接処方を受けるかでによっても値段に差が出るため、それぞれの値段を比較してみましょう。
- オンライン診療の値段比較表
- 産婦人科・婦人科クリックの値段比較表
オンライン診療の値段比較表
複数のオンライン診療で、1ヶ月あたりの低用量ピルの値段を、以下の比較表にまとめました。
艇用量ピルの種類 | エニピル ※毎月発送の場合 | マイピルオンライン | レバクリ ※定期配送の場合 | |
---|---|---|---|---|
低用量ピル | フォボワール | 2,563円 | 2,959円(税込) | 2,600円 |
ラベルフィーユ | 2,563円 | 2,959円(税込) | 2,600円 | |
トリキュラー | 2,563円 | 2,959円(税込) | 2,600円 | |
アンジュ | 2,563円 | 2,959円(税込) | 2,600円 | |
マーベロン | 2,563円 | 2,959円(税込) | 2,600円 | |
ルナベルLD | 5,170円 | ― | ― | |
フリウェルLD | 3,663円 | ― | ― | |
超低用量ピル | ヤーズ | 9,570円 | ― | 9,738円 |
ヤーズフレックス | 9,900円 | ― | 10,819円 | |
ドロエチ | 4,510円 | ― | 5,311円 | |
ルナベルULD | 5,500円 | ― | 8,845円 | |
フリウェルULD | 4,180円 | ― | 5,309円 | |
ミニピル | セラゼッタ | 3,850円(税込) | ― | ― |
ジエノゲスト | 4,950円(税込) | ― | ― |
※全て税込表示
※2025年4月時点
オンライン診療はスマートフォンやパソコンから受診でき、自宅にピルが配送されるため、忙しい方やクリニックに通うのが難しい方におすすめです。
また、クリニックよりも安価に提供されるケースが多いのが特徴です。
オンライン診療エニピルがおすすめ!
取り扱い低用量ピルの種類が圧倒的に多く、値段も安くてお得です。
\取り扱いピル総数17種類!/
低用量ピルの種類ごとの特徴や効果について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
産婦人科・婦人科クリックの値段比較表
一部の産婦人科・婦人科クリニックごとの値段を、以下にまとめました。
値段 | ジャスミンレディースクリニック | 新宿レディースクリニック | ケイ・レディースクリニック新宿 |
---|---|---|---|
低用量ピル | 2,800円 | 3,850円 | 3,300円 |
診察費 | 約870円※ | 1,000円前後※ | 1,000~3,000円 |
※保険適用の場合
※2025年4月時点
上記はあくまで目安ですが、産婦人科・婦人科クリックで処方してもらう場合、低用量ピルの相場は2,500~4,000円程度と言えます。
産婦人科や婦人科クリニックでは、医師の対面診察を受けたうえで低用量ピルを処方してもらえます。
初めてピルを使用する方や、副作用が気になる方には安心できる選択肢と言えるでしょう。
低用量ピルが保険適用される条件
低用量ピルは、基本的に避妊目的では保険適用されず、自費診療となります。
ただし、月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方される場合に限り、保険が適用されます。
低用量ピルが保険適用されるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 低用量ピルを治療目的に服用すること
- 月経困難症・子宮内膜症などの症状があること
- 保険診療対応の医療機関で受診すること
- 医師に診断を受けること
月経困難症・子宮内膜症などの症状がある方は、治療のための低用量ピルで保険が適用されます。
保険適用される低用量ピルの一例は以下の通りです。
- ルナベルLD
- ルナベルULD
- フリウェルLD
- ヤーズ
- ヤーズフレックス
- ジェミーナ
ただし、医療機関によっては保険診療に対応していない場合があるため、事前に必ず確認しておきましょう。
保険医療機関は厚生労働省の公式サイトで確認できます。
低用量ピルの購入方法2パターン
低用量ピルは基本的に、産婦人科・婦人科のクリニックで受診する方法と、オンライン診療を利用する方法の2パターンで購入できます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選びましょう。
また、一部ので個人輸入する方もいますが、安全面のリスクがあるため注意が必要です。
- 産婦人科・婦人科クリックで受診する
- オンライン診療で処方を受ける
- 個人輸入は危険!
産婦人科・婦人科クリックで受診する
産婦人科・婦人科クリックで受診すれば、医師の対面診療を受けられます。
来院する手間はありますが、医師に直接診察してもらえ、不安や気になる点など細かいことまで直接質問できる点がメリットです。
購入までの基本的な流れは以下の通りです。
- 産婦人科・婦人科に行く
- 医師の診察・処方を受ける
- 院内または院外の薬局でピルを購入する
クリニックによっては完全予約制の場合があります。
保険医療機関であれば、症状によって保険適用の対象となるので、お得に低用量ピルを購入することも可能でしょう。
安全性を重視したい方や、ピルの種類を医師と相談しながら選びたい方におすすめです。
オンライン診療で処方を受ける
オンライン診療であれば、スマートフォンやパソコンがあれば診察~処方までオンライン完結で気軽です。
処方された低用量は自宅まで配送されるので、自宅から一歩も出る必要はありません。
オンライン診療で低用量ピルを購入する流れは以下になります。
- オンライン診療のサイトに登録する
- 問診票を入力・提出する
- ビデオ通話やチャットで医師の診察・処方を受ける
- 低用量ピルが自宅に配送される
オンライン診療は診察費が無料のところが多い点がメリット。
また、定期配送サービスを割安で受けられる場合もあります。
費用を抑えつつ、継続してピルを購入したい方におすすめです。
ただし、初診の際は医師としっかり相談し、自身に合ったピルを選びましょう。
\エニピルならLINE完結!/
個人輸入は危険!
「海外通販を利用すれば安くピルを買える」と考える方もいるでしょうが、個人輸入には重大なリスクがあるため利用しないでください。
- 偽造品の可能性がある
- 副作用が起きても医師のサポートを受けられない
- 粗悪品の可能性がある
厚生労働省も、個人輸入の医薬品にはリスクがあると注意喚起しています。
海外製の低用量ピルには、日本国内で認可されていない成分が含まれていることがあり、副作用のリスクが高まるため危険です。
安いからと言って、安易に個人輸入に手を出さないようにしましょう。
参照:厚生労働省『医薬品等の個人輸入について』
低用量ピルは薬局・ドラッグストアで市販購入できない
低用量ピルは医師の処方が必要な医薬品であるため、処方箋なしで薬局やドラッグストアで市販購入できません。
ただし、医師の処方箋がある場合は薬局で購入できます。
なお、アフターピル(緊急避妊薬)であれば、一部の薬局で試験販売されています。
緊急で避妊が必要な場合、そちらを検討してみましょう。
アフターピルの薬局販売の詳細は、以下の記事で確認してください。
お得な値段で低用量ピルを購入するならエニピルがおすすめ!

低用量ピルをできるだけ安く、手軽に購入したい場合、オンライン診療サービス「エニピル」の利用が便利です。
エニピルはスマートフォン一つあればで簡単に診察を受けられ、自宅にピルが届くオンライン診療サービス。
通院の手間がかからず、価格も他のオンライン診療サービスやクリニックと比較して安いため、継続的にピルを利用したい方におすすめです。
エニピルの料金プランは以下になります。
ピルの種類 | 3シートおまとめセット | 12シートおまとめセット | 毎月発送プラン |
---|---|---|---|
低用量ピル ※7種類 | 初回2,178円(税込)~ | 初回1,848円(税込)~ | 初回2,563円(税込)~ |
超低用量ピル ※5種類 | ― | ― | 4,180円(税込)~ |
ミニピル ※2種類 | 初回3,278円(税込)~ | 初回2,772円(税込)~ | 初回3,850円(税込)~ |
初心者は「3シートおまとめセット」がおすすめです。
服用経験者は「12シートおまとめセット」がおすすめで、長期的に継続利用したい方は毎月発送プランが便利です。
診察料無料で追加費用がかからず、全国どこでも配送してもらえます。
取り扱いがあるピルの総数は17種類と豊富です。
LINEに登録&問診票を提出するだけで、最短10分で医師の電話診療が開始します。
お得な値段で長く低用量ピルの服用を続けたい方は、1シートあたりの値段が国内最安水準のエニピルをぜひ検討してください。
\LINE登録はコチラから!/
低用量ピルの値段に関してよくある質問
低用量ピルの値段や、保険適用に関してよくある疑問や質問を以下にまとめました。
- 低用量ピルの値段は1ヶ月分でいくら?
- 避妊用の低用量ピルは保険適用されない?
- 低用量ピルは薬局やドラッグストアでも買える?
- 低用量ピルは高校生でも買える?
低用量ピルの値段は1ヶ月分でいくら?
低用量ピルの値段は、1ヶ月あたり2,000~3,000円が相場です。
ただし、自由診療のため医療機関によって値段は異なります。
自身が受診する医療機関では、低用量ピルの値段がいくらなのか事前に確認しておきましょう。
通常、公式サイトや問い合わせで確認できます。
避妊用の低用量ピルは保険適用されない?
避妊目的の低用量ピルは保険適用外となり、全額自己負担になります。
日本の健康保険制度では、治療を目的とする薬のみが保険適用となるため、避妊目的での使用は適用対象外です。
一方、月経困難症や子宮内膜症の治療目的であれば、医師の診断の上、保険が適用される場合があります。
低用量ピルは薬局やドラッグストアでも買える?
低用量ピルは医師の処方が必要なため、市販購入はできません。
産婦人科・婦人科クリックやオンライン診療で受診して、きちんと医師に処方してもらいましょう。
低用量ピルは高校生でも買える?
低用量ピルは、高校生や未成年でも購入できます。
ただし、未成年がピルを処方してもらう場合、保護者の同意が必要な場合があります。
保険適用の有無で低用量ピルの値段は異なる!
低用量ピルはの値段は自費の場合は2,000~3,000円、保険適用対象の場合は約900~1,500円(※3割負担の場合)です。
避妊目的は保険適用対象外になります。
一方、月経困難症や子宮内膜症の治療のためであれば保険適用の対象となり、自己負担額を抑えられます。
ただし、保険適用を受けるためには医師の診断が必要であり、適用条件を満たしていることを確認しなければなりません。
また、購入方法によっても費用は変わります。
オンライン診療を利用すれば、通院不要で診察料が無料になる場合もあり、費用を抑えやすいです。
エニピルなら豊富な低用量ピルから自身に合うものを選べ、値段もリーズナブルなのでおすすめです。
診察費・相談もいつでも無料で利用できます。
\24時間無料でLINE相談!/